インフルエンザ予防接種のご案内 【定期通院されていない方】
【現在、定期的な保険診療ではなく、健診や予防接種のみで受診されている方・初めての方】
10月6日(月)から接種を開始します。 ※ワクチンが無くなり次第終了となります。 ※その他のワクチン(新型コロナ・帯状疱疹等)との同時接種は可能ですが、注射後の副反応を考慮し、2〜3日程度間隔を空けていただく事をお勧めしております。
待合室の混雑緩和を図るため、1日当たりの接種上限人数を設けております。 ご希望の方はお電話にて、事前来院登録(ワクチンの取り置き)をお願いいたします。 ワクチンを取り置きする為の事前来院登録です。 予防接種の時間をお約束する予約ではございません。 事前来院登録は翌週末分までとさせて頂きます。 例:10/14(火)〜10/18(土)に接種ご希望の方は、10/6(月)からご登録頂けます。
事前来院登録が無くても接種は可能ですが、ワクチンの在庫数や状況により受付を終了させていただくことがございます。その際には登録いただいている方のみとさせていただき、お断りすることがございます。お電話での事前来院登録にご協力ください。
予防接種 受付時間 |
午前 |
8:45〜11:00 |
午後 |
1:45〜4:30 |
電話番号 022-777-1888 事前来院登録は、午前12:00 午後5:30まで受付いたします。 ※水・土曜日の午後および日曜・祝日は休診
- 予防接種の当日は予防接種受付時間内にご来院ください。
(受付順でのご案内となりますが、混み合っている場合に待ち時間をいただくことがございます。お時間に余裕を持ってご来院ください。)
- 窓口の受付表にお名前と予防接種欄に〇をつけ、備考欄に「インフルエンザ」と記入してお待ちください。受付順に予診票をお渡しいたします。
- 予診票の記入が終わった方は上記の受付終了時間までは外出することも可能ですが、その際には必ず受付にお声掛けいただき、指定の時間までにお戻りください。
- お呼びしてもいらっしゃらない場合には、順番を変更させていただくことや接種が受けられなくなることがございますので、ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。
- 2名様以上でご来院いただいた際のお願い
混雑時には代表者1名様のみ院内でお待ちいただき、お連れ様(小学生以上の方)はお車でお待ちいただくようお願いする場合がございます。ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。
予防接種を受けられる方のお持ち物
- (1)マイナンバーカード、資格確認書、有効期間内の健康保険証 のいずれか
※スマートフォンによるマイナンバーカードの読み取りには対応しておりません。
- (2)診察券
接種費用と注意事項
| 64歳以下の方 |
自己負担金 3,800円(お支払いは現金のみ) |
| 65歳以上の方 |
- 仙台市にお住まいの方
- 自己負担金 1,500円(お支払いは現金のみ)
※下記のいずれかに該当する方は必要書類も合わせてお持ちください。自己負担金免除となります。 必要書類のご提示がない場合は市町村の免除の対象にはなりません。また接種後にご提示いただいても返金はいたしかねます。
- 生活保護世帯に属する方・・・生活保護費支給票
- 市民税非課税世帯(介護保険の所得段階が1〜4段階)の方
・・・令和7年度介護保険料決定通知書もしくは確認通知書
- 中国残留法人等支援給付制度受給者の方・・・同制度の本人確認書
※詳しくは仙台市のホームページでご確認ください。
- 仙台市を除く宮城県内にお住まいの方
- 自己負担金 お住まいの市町村により異なります(お支払いは現金のみ)
お住まいの市町村専用の予診票をご持参ください ※予診票のご持参が無い場合は3,800円での接種となります。 接種後に予診票をお持ちいただいても返金はいたしかねます ※お住まいの市町村によっては、自己負担金の補助や免除が請けられる場合がございますので、各市町村でご確認の上、必要書類をご提示ください。 ※必要書類のご提示がない場合は市町村の免除の対象にはなりません。また接種後にご提示いただいても返金はいたしかねます。
- 宮城県以外にお住まいの方
- 自己負担金 3,800円(お支払いは現金のみ)
|
東振協・あまの創建インフルエンザ予防接種利用券をご使用になる方
| 接種費用 |
自己負担金は保険組合により異なります。(お支払いは現金のみ) |
| お持ち物 |
(1)保険番号確認のために下記のいずれかをお持ちください。- マイナンバーカード
- 資格確認書
- 有効期間内の健康保険証
※スマートフォンによるマイナンバーカードの読み取りには対応しておりません。
(2)診察券(受診されたことがある方は必ずお持ちください) (3)予防接種利用券または予防接種補助券(当日接種される方の必要事項を記入してご持参ください。) ※利用券と保険証がない場合は料金が3,800円となり、返金はできかねます。 ※他の補助との同時のご利用は保険組合により異なります。 ※東振協・あまの創建の利用券を使用して1回目に接種された方も、2回目接種の補助がない方に限り、3歳未満の方は3,000円とさせていただきます。 |
※当院ではインボイス制度に対応した領収書の発行をいたしかねます。ご了承ください。
|